- 独り言
量子コンピュータと納品と法改正
なんて統一性のないタイトルなのでしょう。
いずれも、今週の記事のトピックです。
まずは量子コンピュータ。
月曜日のニュースで、国産の量子コンピュータが本格稼働を始めたと聞きました。
まあ、本格稼働といっても、まだ理化学研究所がやってるレベルみたいなので、ほとんど実験ですね。
それでも、これが実用化された日には、デジタル業界がひっくり返るほどの衝撃が走るはずですから、今後に期待です。
続いて、納品。
請け負っていた開発案件の成果物を納品してきました。
これまでも、プロジェクトリーダとしてお客様に手渡しで納品したことはありますが、個人事業主としては初めてです。
つまり、個人事業主として、初めて、ひとつの仕事を終えたわけです。
色々と失敗も多く、反省点は山ほどありますが、反省点が分かったという点では大成功です。
改善策を検討して、次に活かしていきましょう。
最後に、法改正。
4月1日といえば、エイプリルフール……ではなく、色々な法律の施行日に指定される日です。
2023年の4月1日に施行される法律としては、次のようなものがあるようです。
- 労働基準法
- 育児・介護休業法
- 労働安全衛生法
- 労働者派遣法
- 民法
- 不動産登記法
- 食品表示基準
- 個人情報保護法
- 道路交通法
参考サイト
契約ウォッチ:https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/2023-houkaisei/
法改部:https://database.hokaibu.com/
うわぁ、いっぱいだぁ……。
情報処理安全確保支援士を意識し始めたころから、法律などをチェックするようになったのですが、これが中々ヘビーです。
例えば、去年の4月には個人情報保護法の改正法が施行され、ガッツリ勉強する羽目になりました。
まあおかげで、最新の個人情報保護法を、デジタル技術者に必要な水準で理解することはできていますが……。
ただ、去年の秋にシステム監査技術者にも合格しましたからね。
労働基準法、労働派遣法、育児・介護休業法。このへん、しっかり勉強しておいたほうがよさそうですね。
システム監査で労務管理の内容をどうこう言うことはないと思いますが、電磁的記録うんぬんに関する改正があるのなら、それはシステム監査の領分でしょう。
これまで法律は手薄でしたが、少しずつ、理解を深めていこうと思います。
はい、今週のトピックスは以上です。
やっぱり、案件が片付いたのは大きいですかね。
請負開発なので、これでやっとお金が入ってきます。
まるで初給料みたいですね。
その初売上でやりたいことといえば……情報処理安全確保支援士の実践講習!
受講料8万円の実践講習を受けたいです。
実践講習は最低3年に1回受けなきゃいけないんですが、IPAが主催する講習でも8万円します。
認定を受けた民間企業のカリキュラムだと、倍します。16万円。
さすがに16万円は厳しいので、8万円のほうで。
まあ8万円でも十分高いんですけども。
では、それらも見据えつつ、眼前のミッションに取り掛かりましょう。
はい、そうですね。ネットワークスペシャリスト試験。
もう2週間しかありません。
本当に仕上がるんでしょうか……?
それでは、朝食のついでに午前Ⅱ問題を解く、山本慎一郎でした。